神経系ストレッチのはじまり
神経系ストレッチは、「バトラー・神経系モビライゼーション」の著者であるDavid S.Butlerによって体系化された、理学療法の一分野である。
バトラー氏は日本を含む世界中で普及活動をおこなっているが、日本では神経系の手技療法はあまり受け入れられていない現状があります。
兼子ただしは古典的な神経系モビライゼーションの手技に、独自の手法を取り入れ発展させていきました。
その結果、今までにない効果的な神経に対するアプローチを確立し、その効果はYouTube等様々なメディアで実証されています。
以下、Kaneko Stretch Medical Clinicから引用
~今までの筋肉系を伸ばすストレッチだけでなく、神経系を伸張することにより、硬くなった筋緊張を取り除き『慢性痛』を消失させる高い効果が得られます。また、循環系、呼吸系、脳神経系などの機能を向上させることにより、身体能力を向上させ、QOLを高い水準で維持ができます。それは治療医学だけでは網羅できない範囲です。
「神経系ストレッチ」は治療ではなく、「加療」です。我々が「直す」のではなく、科学的な理論と方法さえあれば、ご自身の「身体機能」で体は変わります~
神経系ストレッチの適応症状は以下になります
・慢性疼痛
・腰痛症
・肩関節周囲炎
・肩頚腕症候群
・膝関節症
・坐骨神経症状
その他、脳卒中やパーキンソン病などの体の動かしにくさに対しても効果が得られる場合があります。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。